結論(先に要点だけ)
- 昔の月名「如月(きさらぎ)」は〈早春〉を連想させ、季節感を大事にする蕎麦文化と相性抜群。
- 茶室文化とのつながり――国宝茶室「如庵」の影響で、料亭・蕎麦屋が“○○庵/如月庵”と名乗る流れが出来た。
- 2000 年ごろから広がったフランチャイズ〈十割そば きさらぎ〉の知名度も、“きさらぎ”だらけに拍車を掛けた。 これらが重なって「『如月』という名前の蕎麦屋、多くない?」という錯覚(?)を生んでいるわけです。以下、もう少し噛み砕いてご説明します。
1. 和風月名は蕎麦屋の“鉄板ネーミング”
- 旧暦の雅な月名(睦月・弥生・水無月…)は、和菓子店や割烹でも屋号として重宝されます。
- 中でも 如月=早春 は「寒さが残るので衣をさらに重ねる〈衣更着〉」という語源説が有名で、まだ湯気の立つ温蕎麦が恋しい季節感と合致。
- しかも 発音が柔らかく字面も左右対称で看板映え──書家さんに頼むときも筆が走りやすい。
www.ndl.go.jpkaigoshoku.mynavi.jp
※「睦月」「師走」も屋号に見かけますが、“むつき”“しわす”…より“きさらぎ”の方が読みやすいのがポイント。
2. 茶室「如庵」と“庵”文化
- 犬山城下に現存する 国宝茶室『如庵』(織田有楽斎作)が茶人の憧れで、「如月庵」「○○庵」と名乗る料理屋・蕎麦屋が江戸後期から増加。
- 蕎麦屋はもともと茶屋から派生した業態なので、“侘び寂び+庵号”は王道スタイル。
www.meitetsu.co.jp
3. フランチャイズ〈十割そば きさらぎ〉の影響
年代 | 出来事 | ざっくり解説 |
---|---|---|
1990 年代後半 | 東京・福生で 「十割そば きさらぎ」 創業 | 石臼挽き十割を売りに全国紙に載る |
2000 年代 | 直営+暖簾分けで地方都市へ拡大 | 福岡・千葉・埼玉などに同名店 |
2010 年代〜 | 一部閉店・独立改称も、“きさらぎ”の看板だけ残存 | 「あちこちに如月がある」感覚を強化 |
- 旧ブログや SNS でも 2005 年時点で「福生の十割そばきさらぎ」が“食べログ福生1位”と紹介されており、業界内でネームバリューが定着しました。 manoa.blog14.fc2.comwww.kisaragi-soba.com
- 独立後に屋号だけ流用する店も多く、“如月”は チェーン+個人店のハイブリッド・ブランド と化しています。
4. まとめ ― 「きさらぎ現象」は三重奏
- 季節を味わう蕎麦屋と早春の月名が相思相愛
- 茶の湯文化で磨かれた「如」の字の格調
- フランチャイズ拡大による“視認性アップ”効果 この三拍子により、全国を旅すると「また如月?!」と感じるわけです。
余談ですが、都市伝説の“きさらぎ駅”に迷い込むより、きさらぎ蕎麦に迷い込む方がずっと安全で腹も満たされます――ぜひお試しを。